【重要】東京土建災害復興支援募金にご協力をお願いします! 地震と津波に始まり、放射能被害の深刻化で先行きが見えない被災地で、今もなお多くの方が十分な生活環境と食料などが不足した状態で過ごしています。 東京土建では、今回の大震災で被害に東北の仲間に対し、少しでも力になれるよう、窓口にて支援募金を募っています。 募金は、全国建設労働組合総連合を通じて、傘下労組所属組合員への生活支援と、被災地へのボランティア派遣の費用(交通費・宿泊費など)に充てられます。ぜひご協力をお願いいたします! ![]() 被災地の様子(写真提供は支部組合員の阿部勇三さん) |
---|
[2011年11月14日]八王子こどもまつりに参加! 11月13日(日)に陵南公園にて開催された「八王子こどもまつり」に、支部の産業対策部を中心に参加し、木工教室を実施しました。また、地域の分会からは第3分会が「輪投げ」コーナーを設けたほか、主婦の会が「エコバックの絵付け」を行い、イベントの成功に貢献することができました。 ![]() 丸太切りに挑戦! |
[2011年11月8日]秋の拡大支部目標達成! 8月末から10月にかけて取り組んだ「秋の拡大月間」で、八王子支部は支部目標の127人をやり切ることができました。 長引く不況下で独自目標を達成したことは、仲間の生活と仕事を守る運動をさらに発展させる上で、大変重要な到達を築くことができました! ![]() 不況下で大奮闘しました!(写真は支部役員の皆さん) |
[2011年11月1日]散田小学校主催「遊びのミニ学校」に参加・協力! 10月29日(土)に散田小学校で行われた「遊びのミニ学校」に支部より参加し、校庭で行われた「自由木工」で子ども達の工作のサポートを行い、同小学校より表彰状をいただくことができました。 ![]() 子ども達の熱気に職人も熱が入ります |
[2011年10月24日]青年部・後継者対策部BBQ 秋らしさが増してきた10月23日(日)に、立川の昭和記念公園において、「青年部・後継者対策部BBQ交流会」が行われ、大勢の仲間が参加しました。青年部のBBQイベントは今年で4回目。今回は後継者対策部と共催で活発に交流を深めました。 ![]() BBQとビールで乾杯! |
[2011年10月5日]八王子市の「居住環境整備補助金」制度について 今年の6月より施工となった市の「居住環境整備助成金」が予算の関係で全6部門のうち3部門が終了し、「木造住宅耐震改修工事」と「木造住宅簡易耐震改修工事」、「耐震シェルター・防災ベッド設置」の3部門のみ継続しています。 同制度の利用にあたっては、東京土建八王子支部などの市内の建設団体に所属する市内業者であることが条件となっており、特に東京土建では、支部住宅センターへの加入(加入金3000円・年会費2000円)とマナー講習の受講が条件となっています。 補助制度をさらに拡充させていくためにも、ぜひ制度の利用を推進していきましょう! ⇒八王子市関連ページ |
[2011年10月5日]市の防災訓練に参加! 10月2日(日)に行われた市の防災訓練へ支部産業対策部を中心に参加しました。上壱分方小学校を舞台に、市民・団体・企業・警察・消防・自衛隊による、大がかりな取り組みとなりました。組合からは13人の仲間が参加し、倒木と土砂で立ち往生した乗用車の復旧作業を行いました。 東京土建と八王子市との間に防災協定が結ばれてはや4年。前回の防災訓練では初動の救助活動、今回は復旧作業と、改めて土建の果たす役割の幅広さが確認されました。 ![]() 大勢が見守る中、手際よく作業する土建メンバー |
[2011年9月12日]秋の大運動会を開催! 9月11日(日)に富士森公園陸上競技場で開催された「秋の大運動会」には477人の組合員と家族が参加し、全11種類の競技を思いっきり楽しみました。また、当日は、第2分会と第3分会から2人の秋の月間成果が持ち寄られ、会場を沸かせるとともに、秋の拡大成功へ向け、参加者全員で気持ちをひとつにした1日となりました。 ![]() 「走れ!大工さん」では未来の職人さんが大活躍! |
[2011年9月12日]秋の加入キャンペーンが始まりました! 未加入者の皆さん、9月から10月にかけての「秋の加入キャンペーン」が今年も始まりました。入院費用の払い戻しや給付金が充実の土建国保や、お仕事の事故に対応する労災保険など、組合では生活や仕事をサポートする制度がいっぱい!ぜひこの機会に加入をご検討ください! 秋の加入キャンペーン特典実施中! ⇒期間内にご加入いただいた方に、下記の4点から選べる特典をプレゼント!(※八王子支部独自の取り組みです) @労災保険加入金3000円相当 Aどけん火災共済50口・保障金額500万円 Bインフルエンザ予防接種 C7&i商品券1000円 組合員の皆さん、毎日のお仕事お疲れさまです! ご存知の通り、9月・10月に取り組まれる「秋の月間」に突入いたしました。今月間は、八王子支部結成以来の正念場になります。来年は本部結成65周年。再来年は支部結成45周年を迎えます。八王子の仲間だけでなく、全国の仲間のためにも月間を成功させましょう! |
[2011年8月10日]原水爆禁止世界大会へ参加 8月7日から9日にかけて長崎にて行われた原水爆禁止世界大会に、東京土建八王子支部より加藤信博常任執行委員が参加。 3日目の閉会総会では、被爆者・核被害者とともに震災・原発被害者からの訴えもあり、「核兵器のない世界を」の願いを折鶴に込めて取り組んだ、21万羽折り鶴プロジェクトでは、全国から28万羽を超える数が寄せられ、会場を飾りました。最後は「核兵器をなくし平和で公正な世界の実現を被爆国長崎から呼びかけよう」とのアピールを確認し、閉会となりました。 ![]() 全会一致で非核アピールを採択した全体総会 |
[2011年7月22日]雨の中平和行進に参加 あいにくの雨空となった7月21日(木)、八木町公園に八王子市内の民主団体や労働組合から大勢が集まり、八王子平和行進が行われました。東京土建からは支部役員や分会の仲間合わせて11人が参加し、それぞれが雨合羽を身にまとい、日野市多摩平第1公園(豊田駅そば)まで「核兵器をなくせ」「原発はゼロに」などと訴えてデモ行進を行い、沿道の市民へ元気良くアピールしました。 ![]() 市内の協力団体のノボリが多数集結 |
[2011年6月7日]第34回住宅デーを開催! 今年も第34回住宅デーが6月5日(日)に開催され、日程変更で雨天を免れた昨年に続き、今年も晴れ空のもとで各分会が奮闘しました。 各分会の工夫も際立ちました。消防署との連携(第@)、断熱サッシや節電照明の実物展示(第A)、バザーや大好評の工作教室(第B)、様々な木工細工で来場者も興味津々(第C)、DM発送して来場者アップ(第D)、開けた河川敷を会場に地域へのアピール度向上(第E)、地元薬局店舗とタイアップしての開催(第G)、大勢の仲間で豊富な取り組み(第H)、老人会とも協力(第I)。 また、定番で大好評の包丁研ぎやまな板削りに大勢の仲間が大奮闘。各地域の家庭から大変喜ばれました。 ![]() ![]() ![]() 各分会の住宅デーの様子 |
[2011年6月4日]市が「居住環境整備補助金」制度を開始! 八王子市は、市内の住宅に対し、安全で安心して住み続けることができる住環境確保のための改修工事について補助を支給する「居住環境整備補助金」制度を6月より開始しました。 同制度は、東京土建をはじめとする市の建設団体が、仕事確保と市場の活性化を見据えて運動を展開した結果、実現したもので、震災対策や環境問題への関心が高まる中で、多くの需要効果を促すと期待されています。 ⇒支部特設ページ(作成中) ⇒八王子市関連ページ |
[2011年6月4日]春の拡大102人の仲間が加入! 3月末から6月初めにかけて取り組まれた「春の加入キャンペーン」で、八王子支部は支部独自目標・96人を上回る102人の仲間を迎え、取り組みを大きく成功させることができました。 昨年は不況や国保攻撃などの影響で組織の大幅後退を余儀なくされましたが、今回の成果で「反転攻勢」へ向けた、第一歩を築くことができました。 ![]() 支部独自目標達成に、笑顔の役員メンバー |
[2011年5月2日]第82回三多摩メーデー・たたかいの気勢元気良く! あいにくの曇り空となった5月1日(日)、第82回三多摩メーデーが井の頭公園において開催され、東京土建をはじめ多摩地域の労働組合、市民団体などから総勢7000人以上が集い、「はたらくルールの確立を」「政府の庶民負担増を許すな」などといった声を轟かせました。八王子支部からも71人の仲間が参加したほか、デコレーションを出展し、集会後のデモ行進で東京土建の存在をアピールしました。 ![]() シュプレヒコールで沿道の市民へ訴える八王子の仲間たち ![]() 被災地復興への思いを表現したデコレーション |
[2011年4月29日]第43回支部定期大会を開催! 建設不況、国保組合攻撃、東日本大震災――。様々な困難が続いた2010年度を糧(かて)に新年度へ臨むべく、第43回支部定期大会が行われました。今大会は、当初「わくわくビレッジ」で4月17日開催を予定していましたが、大地震の影響で日時と会場を変更。困難な状況下での開催でしたが、執行部と分会選出の代議員合わせて94人が労政会館ホールに集結しました。 大沢支部執行委員長は開会あいさつの中で、数々の困難の中でも、支部として要求実現を勝ち取ってきたことを強調し、新年度にさらに一回り大きな運動を構築しようと呼びかけました。 今大会は、会場と時間の都合により、分科会を省略して全大会での討議を行う方式となりましたが、活発な論議が行われました。 ![]() 震災の影響で日時と会場を変更し開催となった支部大会でした |
[2011年4月12日]春の加入キャンペーン実施中! 組合員の皆さん、いよいよ「春の拡大」が始まりました。3月11日に発生した大震災の影響もあり、仕事や生活面で悪戦苦闘する日々が続いていますが、仲間の仕事確保や自治体への要求実現運動を前進させていく上で、組合をより強く・大きくしていくことが求められています。ぜひ仲間の皆さんのご理解とご協力をお願いします! |
[2011年1月18日]支部旗開きを盛大に開催! 昨日1月17日に、八王子労政会館において支部旗開きを開催し、128人が参加しました。大沢執行委員長はあいさつの中で、厳しい情勢下で組織的後退を余儀なくされた昨年のたたかいに触れ、仲間の労をねぎらうとともに、2011年は新たな到達を築く年にしようと訴えました。 旗開きには地元選出の国会議員(秘書)、都議、市議のほか、地域の共闘団体など15人が駆けつけ、参加した仲間もクイズ大会などで大いに盛り上がりました。 ![]() 最後は参加者全員で「団結ガンバロー」三唱 |
[2011年1月10日]確定申告相談会のご案内 東京土建八王子支部では、下記の日程で確定申告相談会を実施します。ご希望の方は、支部事務所まで事前にご予約下さい。 【青色相談会】 2月14日(月)、15日(火)、16日(水)の3日間。全分会対象。 【白色相談会】 2月17日(木)…第1・2分会対象 2月18日(金)…第3・4分会対象 2月22日(火)…第5・6・7分会対象 2月23日(水)…第8・9分会対象 2月25日(金)…第10・その他対象 相談時間は各日とも朝9時30分〜午後4時まで 【ご持参いただくもの】 @本年度の申告書 A昨年度の申告書の控え B所得計算書(合計を出しておいてください) C生命保険などの各種控除証明 D健康保険料・年金保険料控除証明 E年間税金対策部費 F配偶者の収入証明 G年金収入がある方は収入証明 H印鑑 |
[2011年1月5日]新年明けましておめでとうございます! 皆さん、新年明けましておめでとうございます。2010年は、長引く建設不況と、メディアなどによる国保組合攻撃の激しい嵐のもと、仲間とともに仕事確保・生活防衛に向け奮闘してまいりました。 2011年も引き続き厳しい情勢には変わりありませんが、地元・八王子で仕事・賃金確保運動で大きな前進を勝ち取るべく、組合の加入・未加入を問わず建設業従事者の皆さんと手を携えてたたかってまいりたいと存じます。皆さん、共に頑張りましょう! ![]() 八王子市役所河川敷で行われた消防出初め式 |
[2010年11月25日]建設業で働く仲間の仕事と生活守ろう! 11月24日に日比谷野外音楽堂にて「11・24建設不況打開・生活危機突破、予算要求 中央総決起大会」が行われ、八王子支部からも40人の仲間が参加しました。大会には各政党の議員も駆けつけ、建設国保への国庫補助削減を許さないとの決意を述べました。また集会終了後には参加者全員で東京駅付近まで「賃金・単価を上げろ」「建設国保守れ」の声を上げながらデモ行進しました。 ![]() 組合の仲間で埋め尽くされた日比谷野外音楽堂 |
|||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
[2010年11月15日]イトーヨーカドーにて住宅相談会開催! 支部住宅センターが11月14日にイトーヨーカドー八王子店にて住宅相談会を行い、耐震金具の展示や施工例の写真展示、リフォーム相談窓口等を設置したほか、家族連れ向けに丸太切りコーナーなども設け、大変賑わいました。 ![]() 土建のおじさんたちと丸太切りに挑戦! |
|||||||||||||||||||||||
[2010年11月3日]2010年秋の拡大119人成果で奮闘! 8月末から10月と、約2カ月間に渡り取り組んだ今年の秋の拡大月間は、11月2日に終了しました。組合員の皆さんのご奮闘の結果、支部目標には届かなかったものの、119人の成果をあげと、不況下の困難な情勢のもとで年間実増への足掛かりを築くことができました。 ご奮闘いただいた組合員・ご家族の皆さん、ありがとうございました。 ![]() 目標へ向かって最後まで奮闘した役員の皆さんも笑顔 |
|||||||||||||||||||||||
[2010年10月1日]建築カレッジ第16期生募集! 東京土建組合が作った後継者育成の学校・東京建築カレッジが、来年4月開校の第16期生を募集しています。伝統技能・技術を重視し、新時代に求められる家づくりの担い手を養成する同カレッジは、建設関連の事業所で働きながら週2日(金・土)、2年間、伝統建築から現代技術まで、実習棟(建物)づくりを中心に仲間とともに学びます。組合が母体となって立ち上げた都内唯一の職業能力開発短期大学校です。これまで各支部を含め300人以上の方が卒業し、全建総連全国青年技能競技大会や技能五輪全国大会でも上位入賞するなど活躍しています。 学ぶ意欲のある若手技能者の皆さん、ぜひご応募を! 【募集要項】 《募集学科》高度職業訓練専門課程(居住システム系建築科) 《募集人数》30人 《応募資格》建築の仕事に携わりながら建築技術・技能者を志す意欲のある人で、@高校卒業以上、またはA18歳以上で、学校長が高校卒業以上と認めた人 《募集期間》2011年2月10日(木)迄。 《学校説明会》@11月2日(火)A1月11日(火)、2月2日(水)のいずれも午後2時と7時の2回。 《試験日》@11月16日(火)A1月18日(火)、2月15日(火)のいずれも午前10時〜午後3時 《応募方法》各支部へお問い合せください。 ![]() 2010年建築カレッジポスター |
|||||||||||||||||||||||
[2010年10月1日]支部レクリエーションに大勢の仲間が集まった! 9月26日(日)に「さがみこリゾートプレジャーフォレスト」にて「支部レクリエーション」を開催し、組合員と家族合わせ337人が参加しました。レクでは家族でスタンプラリーに挑戦し、お昼はバーベキューを堪能。閉会式では、第9分会が2人の拡大成果を持ち寄り、会場を沸かせました。また矢吹組織部長からは「10月後半戦もぜひ皆さんの拡大へのご協力をお願いしたい」との訴えがありました。 ![]() 「たのしかったヨー!」と笑顔の参加者 |
|||||||||||||||||||||||
[2010年9月1日]秋の加入キャンペーン実施中! いよいよ東京土建毎年恒例の「秋の拡大月間」が始まりました!9月から10月にかけた約2ヶ月間、仲間の力を合わせ全力で取り組みます。 一昨年から続く建設不況や、朝日新聞などによる建設国保への攻撃が厳しさを増しているもとで、建設業従事者のための組合を大きくすることがますます重要となっています。ぜひ仲間の皆さんのご協力を「お願いします! 組合未加入の建設業従事者の皆さん、東京土建には国保、共済、労災、資格講習、税金相談など、不況を乗り切るためのメリットが盛りだくさんです。ぜひ一度ご案内のパンフレットをご覧いただき、加入をご検討ください! 組合員の皆さん、加入促進をすすめる上で、なにより皆さんのご紹介が欠かせません。支部・分会では、組合員になっていただけそうな建設業従事者の情報をお待ちしています。「経費節減をしたい」「仕事も確保したい」など、不況だからこそ真剣に悩んでいる仲間やご友人がいましたら、ぜひ気軽にご紹介ください! |
|||||||||||||||||||||||
[2010年9月1日]青年部がマス釣り&バーベキュー交流会開催! 晴天に恵まれた8月29日、支部青年部主催の「マス釣り&バーベキュー交流会」が恩方マス釣り場にて開催され、青年部員とその家族合わせて32人が参加しました。マス釣りでは、親子で試行錯誤しながら釣り糸をたらし、生きのいい魚が釣れると子どもたちは大はしゃぎ。バーベキューでは、フランクフルト、海老、牛肉、豚肉などのほかに、釣ったマスをさばいてもらい、豪勢に焼いて、最後は焼きそばを皆で美味しく食べました。「マス釣り&バーベキュー」は今回で3回目。参加者も伸び、拡大対象者も参加するまでに至りました。青年部では今後、秋の部員拡大を成功させ、総会・「スキー・スノーボードツアー」などのイベントを通じて仲間の結束を強めていきたいと考えています。 ![]() 写真:釣りにバーベキューにと大盛況! |
|||||||||||||||||||||||
[2010年8月15日]親子料理教室を開催! 8月11日、支部主婦の会と社会保障対策部共催で、「子育て学習会・親子クッキング」が開催されました。昨年同様、調理に港井先生、食育講義に吉岡先生を迎え、台町市民センターを会場に、36人が参加。夏休み中とあって10人を超える子ども達の参加もあり、会場はワイワイ賑やかな雰囲気でいっぱいになりました。 今回は、スタミナ料理がテーマ。ビタミンB豊富な肉味噌にピリ辛香辛料で食欲増進のジャージャー麺のほかに、デザートのニンジンゼリー、パン生地で作るふわふわのドーナッツブレッドなど、でき上がった料理とデザートに舌鼓を打ちながら、夏バテ防止の食事摂取方を学びました。 ![]() 写真:真剣な目で先生の作業を見守る子どもたち |
|||||||||||||||||||||||
[2010年8月1日]支部事務所夏季休業のご案内 8月16日(月)と17日(火)の2日間、お盆休みのため支部事務所を閉鎖いたします。 また、8月25日(水)は秋の拡大書記局決起集会のため同じく事務所を閉鎖しますのでご了承ください。 |
|||||||||||||||||||||||
[2010年7月10日]7.7予算要求集会に全国の仲間集う 「仕事よこせ!」「建設国保守れ!」――薄曇りが広がった7月7日、全建総連主催「7・7予算要求生活危機突破中央総決起大会」が日比谷野外音楽堂で行われ、全国から集まった建設労働者5600人の声が響きました。八王子支部からも40人の仲間が参加し、午前中は都庁前で集会を開催し、午後は日比谷野外音楽堂で同集会に参加しました。集会では各地の仲間の訴えに続き、各政党の国会議員も応援に駆けつけ「皆さんの建設国保を守るよう奮闘します」と発言しました。集会後は東京駅付近までデモ行進を行い、建設業従事者の窮状と建設国保の必要性を沿道の人たちにアピールしました。 ![]() 写真:元気良くシュプレヒコール! |
|||||||||||||||||||||||
[2010年7月10日]ファミリーカード利用者意見募集 皆さん、「どけんファミリーカード」をご利用いただいていますか?同「カード」は、各地域の遊園地や宿泊施設、飲食店などでカードを提示することで割引やさまざまなサービスが受けられる、地元経済と土建組合員の「共存共栄」につながる制度です。 2005年9月にスタートし、今年で5年目を迎えました。これまで八王子支部では15件の飲食店や自動車販売店、入浴施設などと提携してきました(全都では約1000件)が、今回利用者の声を集めて制度改善をはかろうと、アンケートの募集を行うことになりました。 アンケートに応募いただいた中から毎月抽選で1000円のクオカードが当たりますので、ぜひご応募ください!アンケートハガキは各提携先のお店にありますので、お店を利用した際に窓口でお申し出ください。応募はハガキに必要事項を記入してポストへ投函するだけ。 この機会に提携店をご利用いただくだけでなく、お知り合いのお店などがありましたら、ぜひ支部までご紹介ください! ![]() 写真:アンケートハガキは各提携店にあります! |
|||||||||||||||||||||||
[2010年7月1日]第33回住宅デーを開催! 早朝から青空が広がった6月6日(日)、市内9か所を会場に第33回住宅デーが開催され、各会場では、恒例の包丁研ぎやまな板削りなどの地域奉仕を通じて、仕事確保のきっかけをつかもうと、組合の仲間と家族が大勢参加しました。今回は、これまで6月下旬だった開催日を上旬に繰り上げて実施。昨年までは梅雨の真っただ中で、雨に見舞われるばかりだった住宅デーも、今回は一転して快晴に恵まれ、全9会場の組合員・家族の参加者数276人(昨年290人)、来場者数698人(昨年499人)と、好天が大きく影響したかたちとなりました。一方で「天気が良いから他所に出かける家族も多かったのでは」という仲間からの声にもあるように、事前の宣伝や催し内容の充実が今後の課題となりました。 ![]() 写真:工作教室では大人も子どもも熱中 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
[2009年1月5日]確定申告個人別相談会を行います 支部では下記日程で「確定申告個人別相談会」を支部会館にて行います。ご希望の方は、支部事務所までご予約ください(申し込み受け付けは1月19日から)。 《青色申告(全分会対象)》…2月9日、10日、15日 《白色申告(基本的に分会ごと)》…2月16日(第1・2分会対象)、17日(第3・4分会対象)、18日(第5・6・7分会対象)、23日(第8・9分会対象)、24日(第10分会・その他対象) 時間などの詳細は支部までお問い合わせください。 |
|||||||||||||||||||||||
[2010年1月1日]新年のごあいさつ 新年明けましておめでとうございます! 組合員ならびにご家族の皆さん、日頃より組合活動へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 09年は建設産業において、長引く大不況で建設投資や住宅建設が大きく落ち込みましたが、その危機的状況のもとでも私たち東京土建八王子支部は様々な悪条件を跳ね返してまいりました。 中でも、東京土建をはじめとした市内建設4団体など、多くの方々の協力を得て、今年4月より「小規模工事等見積参加登録制度」(1年間の試行)がスタートすることになりました。私たちはこの制度を継続していけるよう、さらに運動を進めていきます。 これからも仲間の命とくらし、社会保障、平和を守る運動など諸要求実現に向けて、大勢の皆さんのご支援をいただきながら全力をあげる次第です。今年も厳しい年になりそうですが、一枚岩の団結で頑張り、不況を乗り越えることを決意し、皆様のご活躍・ご健勝をお祈りして年頭のご挨拶といたします。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||
[2009年11月2日]秋の拡大月間支部目標を達成! 東京土建八王子支部は、9月・10月にわたって取り組んだ「秋の拡大月間」で、昨年からの建設大不況のもと、支部独自目標6%をやり切り、135人の仲間を迎えることができました。 組合員・ご家族の皆さん、ご奮闘・ご協力ありがとうございました! 支部では年間実増に向け、さまざまな組合制度の魅力をより多くの建設業従事者の皆さんに知っていただき、引き続き仲間を増やす取り組みを続けていきます。改めてご協力をお願いいたします! |
|||||||||||||||||||||||
[2009年11月1日]「小規模工事等見積参加登録制度」が試行! 八王子市は、11月1日付の広報で来年4月より「小規模工事等見積参加登録制度」を試行することを通知しました。これは、私たち東京土建をはじめとする、市内の建設関連4団体(八王子民主商工会、首都圏建産業設ユニオン多摩支部、八王子南多摩建築組合)を中心に、市発注の公共事業における建設業従事者の仕事確保を求めてきた結果であり、大変大きな成果です。 今後は、この制度試行に向けてより多くの建設業従事者が登録申請を行って、制度の必要性を市に伝えることと、制度内容のより一層の充実に向けて、更に訴えていくことが必要です。ぜひ皆さん、制度への登録を! 申し込みは、八王子市役所3階の契約課、または市のホームページで配布する申請書に必要事項を記入して12月25日(必着)までに郵送で八王子市役所契約課へお送りください! →市の関連サイトはこちら ![]() 「小規模工事〜」を通知する11/1日付八王子市広報より |
|||||||||||||||||||||||
[2009年10月19日]市の総合防災訓練へ参加! 昨日18日に行われた八王子市総合防災訓練へ建設ユニオン多摩支部の皆さんと共に参加しました。会場は市立柏木小学校で、東京土建の仲間が電動ノコギリで家屋から被災した住民を救出する訓練を行いました。 組合では市との間に結んだ防災協定に基づき、組合員の皆さんに防災協力員に登録してもらい、万が一の災害の時には、地域の建設職人が住民の皆さんを助けられるよう取り組んでいます。 ![]() 写真:被災者救出訓練中の八王子支部の仲間 |
|||||||||||||||||||||||
[2009年10月6日]八王子支部レクに約400人が参加! 10月4日に相模湖プレジャーフォレストにて支部レクリエーションを開催し、八王子支部の仲間と家族合わせて約400人が参加しました! 当日は午前中は全員で宝探し。お昼はバーベキューの食べ放題でみんな大満足の催しとなりました。 ![]() 写真:参加者全員で記念写真。 |
|||||||||||||||||||||||
[2009年9月1日]秋の新加入キャンペーン実施中! 東京土建では秋の新加入キャンペーンを10月末まで実施しています。キャンペーン期間中にご加入いただいた方には500円分のクオカードを差し上げております。 建設業ではたらく皆さんの仕事と暮らしを守る東京土建へ今すぐご加入を! →詳細な資料のご請求はこちら |
|||||||||||||||||||||||
[2009年6月15日]第32回住宅デーを開催します! 八王子支部は、6月21日(日)午前10時〜午後3時、「第32回住宅デー」を開きます。雨天決行となります。住まいの手入れや修繕、耐震相談、アスベスト対策、高齢者に対するバリアフリー化のアドバイスなど、住宅に関するいろいろな相談や、包丁研ぎ、まな板削りを行っています。今年は家具転倒防止金具取付ボランティア(各会場先着3名様まで)に加えて、火災警報器取付ボランティア(取付料金無料、火災警報器は実費負担でお願いします。各会場先着3名様まで)を行います。また会場によっては木工工作教室などの催しも行っています。 会場は以下のとおり。 ◆堀之内会館 ◆(有)祥光建設作業所 ◆婦台公園 ◆富士森児童遊園 ◆横山南市民センター ◆都立陵南公園分園 ◆清水公園 ◆ウエルシア薬局八王子弐分方店 ◆宝生寺団地ゆうやけ台公園 ◆川口中部会館 (計10会場) 詳細情報については東京土建八王子支部事務所までお問い合わせください! →チラシダウンロードはこちら 閲覧には ![]() |
|||||||||||||||||||||||
[2008年9月28日]支部結成40周年土建まつりを開催! 1969年にわずか149人で結成した八王子支部(当時は八王子日野支部)。40周年という節目の年にふさわしい土建まつりとなりました。 ![]() 写真:まつりのオープニングイベントで陣馬太鼓が登場! |
|||||||||||||||||||||||
[2008.1.22]八王子市との防災協定に調印 2008年1月9日、東京土建では初となる単独での市との防災協定締結を実現しました。 ![]() 写真:市の生活安全部長と井上東京土建八王子支部委員長 |
|||||||||||||||||||||||
[2008.01.20]東京土建八王子支部ホームページを開設しました! 建設業ではたらく皆さんと、住宅の悩みをかかえる皆さんに東京土建をもっと身近に感じてもらうために、今後も掲載内容を充実させてまいります。 |
〒193-0931
東京都八王子市台町2-11-26
TEL 042-624-4632
FAX 042-624-4691